2006年 01月 16日
えーーー、マジェのバルブシール交換、ピストン交換のつもりが頓挫して、キャブ清掃、プラグ交換のみの整備として、終了のハズだったんですが・・・。 セルを回してもエンジン掛からず。 「キャブ清掃、失敗したかなあ?」 「まさか、また新品プラグの不良品?」 「パイプのたくってたからなあ、まちがえたかしら?」 などとよぎりつつ、再度外装はぎとりーのキャブはずしーのの作業。 で、一通り作業チェック後、キャブが見えた状態でセルを回す。 キュキュキュキュキュキュポンキュキュキュキュ・・・・?ポンって何? あーこりゃ何かおかしい。 バルブタイミングが狂ったくさい。 さらにベルトカバー外して上死点チェック。 見事にタイミングずれてました。で、いくらインパクトレンチを当てたからって、半周もずれるのもおかしい。 で、原因はカムチェーンテンショナーの摩耗。 ![]() ツメとラチェットギアの摩耗。左のロッドを指で押すとするすると入っていきます。 あー、説明。このロッドはワンウェイ。オートカムチェーンテンショナーとは・・・やめたぁ。その説明はまた今度。このトラブルはKLX250で一度経験しております。しかしまさかYAMAHAでこんなトラブルが出るとは。 それにしてもそんな事にピンときた自分が悲しい。4stなんか触らないぞっ、て十代の頃は思ってたのにねぇ。 まあ、走行10万kmだから何が起こっても(壊れても)不思議じゃないです。 ・・・・・てーか、インパクト当てまくって削れたんじゃねーの?つー話。どっちの話(インパクトを当てる・ラチェットギアの摩耗)も不可避なんで、これはこれでしょうがないですな。はずれないセンターボルトが悪い。←その前にエアツールで締めたオマエが悪い。その前に作業しづらいマジェが悪い。その前に・・・・・ このタイミングのずれで、ピストンにバルブが当たってたらアウト、となります。セルを回しただけなので、軽微だとは思うのですが、ヘッドがはずれないので、残念ながら確認のしようがありません。あっはっはっ。 ■
[PR]
▲
by 3et3xp
| 2006-01-16 18:56
| マジェスティ SG03J
|
Comments(8)
2006年 01月 09日
見えづらいか。セローでも問題だったカムスプロケットボルト。 ![]() キャブ清掃のみ。・・・・とかやったらエンジンかかんねーでやんの。 もいっこおまけ ![]() きたないですな。ピストン交換なら、タンクをずらさないとだめです。 ■
[PR]
▲
by 3et3xp
| 2006-01-09 14:13
| マジェスティ SG03J
|
Comments(0)
2006年 01月 08日
オイル消費が激しいので(そりゃそうだ、10万km)、バルブシール交換。ついでにピストン交換。 アストロにてバルブスプリングコンプレッサー購入。5000円弱。モトは取れるのか? ![]() これでセローでもFTRでも何でも来いだ!つーかやるはめに片足突っ込んだ。 で、外装外してキャブ外して冷却水抜いて上死点合わせてインパクトレンチ引っぱり出してカムスプロケットボルトを外す・・・タタタタタタタ・・・・・ん? はずれん・・タタタタタ・・・もいちど・・・タタタタタタタタタタタ・・・・・・・あれ?もいちど・・・・タタタタタタタタタタタタタタタタタタタタ・・!!!!タタタタタタタタタタタタタタタタタ。 たたりじゃー!天狗様のたたりじゃー 5回ほどトライしましたが(エア圧7.2)、だめだした。 ま、前回ピストン交換の時に、おーちゃくして会社の大容量のインパクトで締めたため、でしょう。天狗じゃなくて自業自得。 見なかったことに。なんだかなあぁぁ。だからSOHCは嫌いなんだよ。 どうしたもんだ。 ■
[PR]
▲
by 3et3xp
| 2006-01-08 18:50
| マジェスティ SG03J
|
Comments(2)
2005年 12月 11日
はい。電装系お手上げ。あとはCDI入れ替えとかハーネス入れ替えだろうけど、個人でやるには無理がある(お店だとマジェくらいごろごろしてるから)ので、YSPに出しました。バッテリーが付いてない事を店長に話したら(お店で適当なバッテリをつけてチェックしてくれると思ったから)、「定価で付けちゃいますよ」と言われたので、「ヤフで買うんで4日ほど待って」「そしてら一日あたり500円の保管料をいただきますよ」。「・・・・・・・・(怒)」。慌ててパーツ屋さんで8500円で購入して持っていきました。 今日、電話が掛かってきて「バッテリー付けてエンジン掛けたらふつーに掛かりましたよ」「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(絶句)」。 バッテリー取り付け料1000円払って終了。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 まあ・・・・・・・・なんと言って・・・・・・・よいのやら・・・・・。 そんなこともあるさ。授業料だね。良い経験になりました。言い訳したいことはあるけど、それもこれも授業料。 あまりにも恥ずかしいので(ブログネタとしてはあまりにもイタイ)UPするのはためらったんだけど、他人にとっては笑い話。 ■
[PR]
▲
by 3et3xp
| 2005-12-11 20:00
| マジェスティ SG03J
|
Comments(2)
2005年 08月 14日
またマジェがエンコ(エンコなんて今時使わないか、じゃあなんて言うんだ?)。 キーをONにすると、時計表示が消えてライト一切付点かない。むろんエンジンもかかりません。 バッテリー直結の時計が消えるのがミソ笑。いやいや、笑うトコじゃあないんです。 この辺に解決の糸口がありそうで。 ググってみたら、5連マジェは「バッテリーが弱った状態でセルを回すと時計がリセットされます。リコール対象なのでお早めにー」なんて。対策はハーネス追加とコンデンサ追加。 関係ありそうでなさそうな・・・。ないな。 当然、一通りのチェックはテスター当てまくってやりましたでございますよ、ええ。 とかいっても解りにくいので、解説がてら。 その1・とりあえず、リーク。キーオンでバッテリー+とボディアース(金属地肌の出てる所)間の電圧を。リークしているとここで大きな電圧が出ます。 その2・ヒューズ。メイン、ヒューズボックス内のヒューズを導通チェック。目視は簡易法です。 その3・キーシリンダーのオン/オフチェック。斜めにも導通チェックを(A-B,C-Dが正規ならA-C、A-D等もやるってコトね)。 と、ここまではセオリー。ここからは回路図を見ながらうんうんと・・・。 生電流(バッテリー+端子から直接出る太い赤線)はキーシリンダーまで来てる。キーオンで生電流は4系統に別れる。 1/ファン 2/ヘッド 3/シグナル 4/イグニッション 別れたすぐにヒューズを各々かませてある。ヒューズ後ろまでの導通はOK(ヒューズボックスに異常がない、と言う事)。 生電流を直接タップする経路 1/時計 2/トランクライト 時計は上記の通り。トランクライトは玉切れの為、チェック不能。←候補1 シグナル系統ヒューズ以下の部分で断線していたとする。 1/じゃあ、なぜセルが回らない? 2/なぜ時計が切れる? ヒューズ以下の断線で、1,2を満たすトラブルが起こったとすると原因は1つ。 ●メインハーネスで、イグニッション系統とシグナル系統の線が交錯している。 ちょっとありえない、かな。車体を完全ストリップにしたわけではないので、目視確認は出来ていない。←候補2 とにかく、回路図を見て、「あれ、これかな」とか思って確認するが、それが時計のダウン現象に繋がらない。 うーん、キーオンでバッテリーの電圧をチェックするか。異常降下していればなんらかのリークの可能性も・・・・んん?ない、か?。前回のトラブルで7Vでもポジションは点灯するのは確認済み。 頭がチンチンになったので、今日はここまで。今の所、皆目検討が・・・。 電装系のトラブルはいつもこんな感じですね、最初は真っ暗闇、最後は博打。 ■
[PR]
▲
by 3et3xp
| 2005-08-14 21:53
| マジェスティ SG03J
|
Comments(0)
2005年 06月 15日
参考までにちょっとかいときますね。 症状:オーナーからバッテリー上がりの報告。バッテリー交換後、4ヶ月程度なので、?、と思いつつもオーナーがアレなんで、詳しい症状は聞けず、充電。とりあえずセルが回り走り出すが、1時間後に再度セルが回らずエンコ。こりゃ充電系かな、とかを頭の隅に。 ここで、症状を再現・分析する事で不具合箇所を追い込みます。 バッテリーが12Vある時にはセルが回り、発進できます。5Km程走行すると、ブレーキライトやウインカーを点灯させた時だけデジタルのメーターが落ちるようになります。その時点で11.7V程度。そのまま走っているとメーターが落ちてエンジンが止まり終了。7V。それでもHライトは点いたまま。ちなみに吉祥寺付近でした。 感覚的に、12Vから7Vに落ちるまでが早いと思ったので、リークの可能性を疑います。もちろん充電系も。 このバイクはフルデジタル。昔のバイクは点火用と充電用のジェネレーターがあって、バッテリーがダメでも、とりあえずエンジンは掛かるんです。 マジェは点火電圧もバッテリーから取ります。なので、バッテリーがだめだとエンジンは掛かりません。ただ、それが7Vで掛からなくなるのかのデータがなくてちょっと?。Hライトも普通に点いているので、本当にバッテリーかどうかはまだペンディング。 一番怪しい充電系のチェックから。 ヤマハではレクチが弱点なので、これから。注意点はデジタルのテスターだと極性が逆に出るヤツもあります。詳しいことは解りません。まあ、そんなこともある、つーことで深く考えずにレクチOK。 次はACGコイル。コネクタをはずしてマニュアル通りの導通と抵抗値のチェック。問題なし。 最後に充電電圧のチェック。数値=エンジン掛けたときの端子間電圧ー単体電圧 あー出てないですね。磁石に針金巻いたモノなので、時間が経てば磁石も弱くなるってモンです。高くてイヤだけど交換。 ちなみにDR(SJ44A)の時はコイルの断線でした。3万キロでそれはありえねー。 そんな感じです。まず不具合の再現は大切です。PCでも一緒。 ■
[PR]
▲
by 3et3xp
| 2005-06-15 20:50
| マジェスティ SG03J
|
Comments(0)
2005年 06月 14日
マジェのACG交換。こんな所そうそうダメにはならないんですが、10万キロなんで、そんなこともあるか、と。一万キロでここが壊れるようなら、ちょっと別問題で深刻かも。17000円也。 作業は特に問題はありません。逆にスクーターだから簡単かな。 マフラー、二次エアパイプ(シリンダ側からごっそり)をはずせばすぐ。 ちなみに私はずぼらこいてガスケットをてきとーに組んだので、オイルぽたぽた。再度はずしてシール剤塗って二度手間。 チェック等はマニュアルでどーぞ。 ■
[PR]
▲
by 3et3xp
| 2005-06-14 21:27
| マジェスティ SG03J
|
Comments(0)
2005年 06月 06日
またバイクの話だよ、ああ・・・。 バッテリー電圧7Vではエンジンが掛からなくなるもんだろうか? ブレーキライトぐらいで電圧が激しく降下するんだろうか? うーん、わからない。 誰かグル(導師)でもいればいいんだけど。あいかわらず一人で悩まなければならない私・・・・・。 ま、どれもそうなんだけどねぇ。 ■
[PR]
▲
by 3et3xp
| 2005-06-06 21:41
| マジェスティ SG03J
|
Comments(2)
2005年 05月 25日
真夜中のコール音。 ディスプレイには友人の名前。 いやな予感が走る。 「はい・・・」 「マジェが止まった・・・・」 雨の音が聞こえる。完調で渡したはず。雨で調子が悪くなるほどマジェは不安定なコンポーネントではない。ソファから起きてスタンドのライトをつける。 「どんな?」 「セルを回してもエンジンが掛からない」 ・・・ま、そんなんで雨の中、原因を探りに青山まで。 なめとんのか、ゴルァ! 便利屋とちゃうぞー! バッテリー上がりでした。そうそう、MFバッテリーは専用の充電器でね。 デンコちゃんからのお知らせでした! ■
[PR]
▲
by 3et3xp
| 2005-05-25 19:23
| マジェスティ SG03J
|
Comments(0)
2005年 05月 12日
前回、ブラシを交換しましたが、やっぱり軸側がかなりすり減っており(だって10万Km)、軸側(コイルが巻いてある方)交換です。しかしこのパーツ、ヤマハはアッシー交換。22000円泣。 ![]() きたない。洗車大嫌いなものですから・・・・。 まずはシート ![]() シートバケットをはずさないと交換できません。それにはここまでばらす必要があります。 ![]() エアクリはずしてやっとセルモーター。 ![]() 特に注意点はありません。スクーターはマニュアル必携。パズルですから、どれを最初にはずすかは読まないことには。あと、初めての時は明るい所でやりましょう。 「ヴァン・ヘルシング」 なんじゃこりゃ。スパイダーマン観て勉強しなさい!。ハリウッド系でこんなシナリオが煮詰まってないの初めて観た。 ■
[PR]
▲
by 3et3xp
| 2005-05-12 20:26
| マジェスティ SG03J
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
検索
カテゴリ
全体 WR400F DT200R(3ET) FZ250 PHAZAR 自転車 ツーリング 整備 KDX220R ルネッサ 4DN KLE400 バイク DT200WR ブログ ガンプラ 雑記 XBOX360 本 KLX-SR セロー GPX250RR TT-R TY250S(53Y) アヴェニス マジェスティ SG03J 囲碁 KDX125SR 未分類 最新のコメント
記事ランキング
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||